今まではメールを使用して詐欺を行う手口が流行していましたが、最近では迷惑メールなどの対策が進んでいるため、SMSを利用した手口も登場しています。SMSは短い文章を簡単に相手に送ることができるため非常に便利ですが、詐欺に遭わないための対策が必要です。

そこで今回は、SMSを利用した詐欺メールの事例を紹介しつつ、その対策を解説します。今回の記事を読んで、しっかりとSMSを利用した詐欺の対策を行いましょう。

1、SMSを利用した詐欺メールの手口と事例!

SMSを利用した詐欺メールの手口と事例!
今まではメールを使って行う詐欺の手口が多かったですが、最近ではSMSを使った手口が増加しています。SMSは短いテキストをやり取りすることができ、電話番号宛にメッセージが送れるので非常に便利。SMSの利用者が増えていくにつれて、少しずつ詐欺に利用されるようになっています。

SMSは便利なツールですが、怪しいSMSには注意が必要です。ここからは、SMSを利用した詐欺メールの手口と事例を紹介します。

1-1、事例① 三井住友銀行を装ったフィッシング詐欺

SMSを利用した詐欺の事例として、三井住友銀行を装ったフィッシング詐欺があります。フィッシング詐欺というのは、メールやSMSなどを使って偽サイトに誘導。パスワードやID情報などを盗む方法です。三井住友銀行の事例でもフィッシング詐欺の方式が取られており、以下のような仕組みになっていました。

【三井住友銀行を装うフィッシング詐欺の仕組み】

  1. 三井住友銀行を装うSMSを送信
  2. 偽サイトに移行するURL記載
  3. 偽サイトではログインを促しログイン情報を盗み取る

三井住友銀行を装った事例では、SMSを利用して偽サイトに誘導。ログイン情報を盗み取ることで、銀行口座へ不正アクセスするという手法が取られています。

偽サイトに誘導するための文言も工夫されており、思わずクリックしてしまいそうなものです。この事例のように、パスワードの変更を要求してログインを促すパターンは多くあるため、注意が必要でしょう。

1-2、事例② J:COMを装った架空請求詐欺

SMSを利用した詐欺の事例として、J:COMを装った架空請求詐欺があります。J:COMはインターネット設備や、ケーブルテレビなどを提供している会社ですが、J:COMを装って金銭やギフトカードを要求する詐欺が発生しているのです。

【J:COMを装う架空請求詐欺の仕組み】

  1. 「情報サイトの未納料金のお知らせ」や「J:COM相談窓口」といった文言のSMSを送信
  2. 電話番号を記載して連絡するように誘導する
  3. 電話番号に連絡したら金銭・各種ギフトカードを要求

このように、料金の未納や相談窓口など、思わず連絡してしまいそうな文言を使ってくる点が特徴です。身に覚えのない金銭の請求や連絡には対応せず、何かあればJ:COM公式の連絡先に確認しましょう。

1-3、事例③ 佐川急便を装ったスマホ乗っ取られ詐欺

SMSを利用した詐欺の事例として、佐川急便を装ったスマホ乗っ取られ詐欺があります。この事例では、佐川急便を装った形でSMSが送られており、荷物の不在時受け取りの確認と称して、偽サイトに誘導する手口が取られています。

【佐川急便を装ったスマホ乗っ取られ詐欺の仕組み】

  1. 佐川急便を装ってSMSを送信。(内容は不在時の荷物受け取りの確認を誘うもの)
  2. SMSに記載されている偽サイトのURLにアクセスする
  3. アクセスしたら不正なアプリがダウンロードされる
  4. 不正アプリによって電話番号が盗まれ、決済サービスが不正利用される

上記の事例では、SMSでのメッセージ送信と合わせて、不正なアプリをダウンロードさせることで、決済サービスの不正利用を行っています。この方法だと、偽サイトに入った段階で不正なアプリが自動でダウンロードされるので、クリックしてしまうと被害に遭ってしまうことに。見覚えのないSMSに記載されているURLはクリックしないようにしてください。

2、SMSを利用した詐欺に引っかからないための対策!

SMSを利用した詐欺に引っかからないための対策!

最近ではメールを使った詐欺の対策は講じられるようになっていますが、SMSを使った詐欺対策も重要です。会社でも、社員用のスマホや携帯を持たせることがあるため、社内でもしっかりと対策を取らなければいけません。ここからは、SMSを利用した詐欺に引っかからないための対策を紹介します。

2-1、SMSが届いても無視をする

怪しいSMSが届いたら無視をするという方法が一番効果的な対策です。SMSを利用した詐欺の特徴として、SMSに記載されているURLをクリックしてしまうことによって、損害が生じるということが挙げられます。

そのため、怪しいSMSが届いたら不用意にURLをクリックするのではなく、まずは無視してからネットで検索したり、公式ホームページなどを確認したりして、詐欺ではないことを確認しましょう。

また、基本的に会社や団体が重要な知らせや文章をSMSで送付することはほとんどありません。簡単に信じて偽サイトに入ってしまうのではなく、しっかりと見極めることが大事です。

2-2、SMSの拒否設定をする

SMSを利用した詐欺を防ぐ対策として、SMSの拒否設定をする方法があります。SMSを利用した詐欺を防ぐ方法として、個人や会社で注意を促す方法もありますが、個人に対策を任せるというのは適切ではありません。特に、会社の場合には責任は会社にもあるため対策が必須です。

もし会社で、SMSをほとんど利用していないのであれば、最初から拒否設定をしておくことをおすすめします。SMSは実は受信拒否設定が可能で、受信拒否しておけば詐欺の被害を防ぐことができます。

3、まとめ

ここまでで、SMSを利用した詐欺の事例について紹介しつつ、詐欺の被害に遭わない方法を紹介しました。今まではメールを利用した詐欺が多かったですが、最近ではSMSを利用するケースも出てきています。

詐欺というのは巧妙で、年々新しい手口が生まれているため、会社や個人もしっかりと対策することが大事です。SMSを利用した詐欺に関しては、URLを不用意にクリックしないことを心がければ詐欺の被害は減るでしょう。今回紹介したSMSを利用した詐欺対策をしっかり行って、詐欺の被害に遭わないようにしてください。